高校でのフェアトレードとマイクロファイナンスの授業後、生徒の感想文を送ってくれました。
TPPや様々なNGOの取り組みなど、通年で学習している学校尚なので、事実誤認もありますが、概ねしっかりした意見が多いです。
なお、下線や→以下は担任の先生のコメントです。

小吹さんのお話を聞いて(11.17)
自分の中ではTPPといったあまり良くないことばかりが進んでいると思っていましたがフェアトレードといった生産国のための取り組みが行われていることにとても感心しました。 フェアトレードという言葉は知っていましたが深くは知りませんでしたが、今回の講演でより知ることができました。
しかしフェアトレードの商品は少し価格が高いということで、TPPによって関税がなくなり安い商品が入ってくるとフェアトレードの商品は買ってもらえるのかということを思いました。これはとても難しい問題ではないのかと思います。ならばやはり関税を撤廃するということはやめたほうが良いのではないかと思いました。

関税の撤廃は自国の商品をよりたくさん買ってもらうための取り組みであり、発展途上国のことはあまり考えていない取り組みだと思っています。共生が大事だと思っているのならやはり関税撤廃はするべきではないと思います。もしくは撤廃まではいかず今より少し下げるだけで良いのではないのでしょうか。→①どういう意味なのか、わからないんです!!

100円のチョコレートが売れて農家の儲けはたったの8円というのは少ないなぁと思いました。それを解決するのがフェアトレードで、労働条件を保証したり、たくさんある流通の工程を減らして農家により多くの儲けがでるように考えられました。ワールドカップではフェアトレードのサッカーボールを使用するなど大きな大会でなにか行動が起こされることで少しずつでも私たちが変わっていけたらなと思います。TPPの参加で貧富の差が広がると言われていますが、フェアトレードを推進していけば子どもたちが教育を受けることができるし、必要な医療を受けることも可能になり世界の人々の生活が向上し、環境保全につながると思いました。フェアトレードの商品を取り扱っているお店にはマックスバリューやココスなど私たちのすぐ近くにあるところも多いとわかったので、今度このようなお店に行くときにはフェアトレードの商品にも目を向けて今までよりよく考えて買い物をしようと思いました。“世界を幸せにするビジネス”として1940年代に始められ、2012年で認知度は26%と少ないですが、今回の講演会でわかったことを自分のまわりのひとに教えてフェアトレードが広まりこのビジネスで世界が幸せになれるように貢献したいです。

チョコ作りにかかわっている人たちのお金をもらっている割合を知って衝撃を受けました。農家の人がいなければチョコも作れないし、何も始まらないので農家の人が一番多くお金をもらうべきだと思いました。このように何も作らないひとが一番お金儲けをしていたら一番力を持ちより一層映画で見た経営者が農業者を支配する関係が濃くなるなと思いました。その農業する人が力を持ち、自らの農業を自立させる点においてフェアトレードはとてもいい制度だと思うのですが、①フェアトレードによって省かれた仲介人は仕事を失ってしまい、TPPでも問題になっているように自国ではお金稼ぎができなくなってしまうのではないかなと思いました。②最低価格を設定することは児童労働を軽減するというお話がありましたが、さらにお金儲けしたい人は児童労働をつづけて、よりお金儲けをしようとして問題は解決されないのではないのかなと思います。
ロンドンオリンピックの周りの店が全部フェアトレードのものというお話を聞いて、行事は経済効果が大きいので日本も日常で取り入れるのは難しければ、行事だけでもフェアトレードの商品を販売したらいいのになと思いました。
マイクロクレジットは全て援助するわけでなく自立の手助けしているところがいいなと思いました。その借りている人自身もやりがいを持っていていいなと思いました。スタッフも増えて雇用場所も増えていい循環になるなと思いました。→①農民は、仲買人の言い値で生産物を売らざるを得ない状況におかれているのです。たとえそれが原価割れの価格でも、仲買人に売る以外の販売ルートを持たないため、販売するしかないのです。仲買人というのは案外その土地の有力者なんです、②だから、児童労働をやめさせるために、ILO(国際労働機関)を含め、世界のNGOが児童労働の廃止のために動いているのですよ。

今回、小吹岳志さんの話を聞いて、フェアトレードやマイクロファイナンスのことを今まで知りませんでしたが、初めて知ることができました。
フェアトレード認知度はイギリスで90%もあるのにも関わらず、日本は26%だけしか知られていないのでもっとたくさんの人に知ってもらうことが大切だと思います。①フェアトレードは貧困の国を少しでも支援するために作られた政策なのになぜ日本はなぜほとんどの企業が提携しないのか疑問に思いました。貧困の国には児童労働がたくさんいることは知っています。カカオやコーヒーをとっている子どもは学校に行かず裕福な国に原料を輸出するために働いているのにも関わらず、もらえるお金はほんの少しという現状があります。貧しい国では、親が子どもを売るということをしていて、親は最低だと思っていましたが、生活が苦しすぎるからしょうがないのかなと思います。そこで、フェアトレードは身近に市民が貧しい国に支援ができる素晴らしい政策だと思いました。フェアトレード商品とフェアトレードではない商品はほとんど代わりがないのであればフェアトレード商品を買い支援することが世界が平等になるための一歩なのではないかと思います。→①フェアトレードは援助でなく、ビジネスなんですよ。企業は儲からないとフェアトレード商品は扱いませんよ。だから、消費者が意識が高く購入すれば、企業はフェアトレード商品を扱うことになるのですよ。

小吹さんはフェアトレードとマイクロファイナンスについて話をして下さいましたが、僕はフェアトレードの話が特に印象に残っています。僕はフェアトレードは最近のことだと思っていたのですが、かなり前からあるものだということに驚きました。また、小吹さんの話を聞いていると外国ではかなりフェアトレードを推奨しているのに対して、日本では他の国ほどフェアトレードは浸透していないように感じました。僕はフェアトレードはメリットがたくさんあると思うので、フェアトレードを推奨している国を手本にして日本もフェアトレードを推奨するべきだと思いました。しかし、日本もフェアトレードの商品が増えてきているということで、とてもいいことだと思いました。スイスでは、バナナがすべてフェアトレードのものになっているとおっしゃっていました。いつか日本で売られる外国産の食べ物がすべてフェアトレードのものになって、世界がさらに良くなることを願っています。→「願う」のではなく、君ができることを考えてくださいよ。

私は今までフェアトレードという制度をあまりよく知りませんでした。そして、私たちの行動しだいで世界の農家の人々の生活は大きく変わるということが分かりました。今までは農作物を作ったら、たくさんの業者を通して消費者の手に届いていました。業者の人たちにもお金を払わないといけないので、農家の人たちにはほとんどお金はいきません。そのため、子どもたちが働かざるを得ない状況になってしまっているのです。私たちができることは、フェアトレードの商品を買うということです。フェアトレードの商品は業者の人を通すのが少なくなるので、農家の人たちに入るお金は増えます。それだけではなく、今まで農業の手伝いをして学校に行けなかった子どもたちが学校に行けるようになったりもします。
あと、マイクロファイナンスについても教えてもらいました。これはと途上国の人たちが考えたもので、自分達で自立して、それを継続する力を付けていくというものです。先進国が寄付をしても、農業の仕方や商売の仕方が分からないのでは意味がありません。自立して生活する術が分かれば、彼らは生きていくことができるそうです。フェアトレードもマイクロファイナンスもあまり日本人は知らないと思います。でも、フェアトレードがもっと広がって、たくさんの人がその商品を買うようになれば、遠くの人を助けることができるのです。私は自分の商品選びを変えていきたいなと思いました。

私は今回の講演を聴いて、フェアトレード商品を購入することによって、世界の人々の生活向上や環境保全につながる取り組みに貢献できると知り、とても興味を持ちました。イオンや無印良品など、全国的に有名な会社が、フェアトレード商品を導入することで、老若男女とはず、国際支援が身近な場所でできる良い機会だとも思いました。世界には劣悪な労働条件で働いている女性や子どもたちが、数多くいて、私たちも自分たちにできることは積極的に取り組むべきだと思います。そして、世界には、いろんな方法で支援する取り組みがあるのだなあと思いました。今までは、「国際支援=お金を渡すこと」だと思っていましたが、お金を渡すだけでは解決しない問題もたくさんあるのだと気づかされました。マイクロファイナンスでは、貧困者層の経済的自立を促すとともに、小規模なグループでお互いに返済義務を負うことで責任感を持たせ、女性の社会的地位の向上などの効果もあり、とても素晴らしいシステムだと思いました。

小吹さんからフェアトレードやマイクロファイナンスのお話を聞いて、第三世界が自ら自立出来るような国際貢献の方法について知る事ができた。この授業を受けて、ただ単にものを寄付し、援助をすることだけではこれからの第三世界の経済や社会の発展にはつながらないのだと気づかされた。現地の人々の能力を生かすための支援が大きな効果をもたらすんだなと思った。貧困状態では様々な悪循環が起こってしまうが、こうした取り組みをすればだんだん良い循環に変わっていくと思った。フェアトレードの事は前から知っていたが、海外と比べて日本の中での意識が低すぎる事に改めて気づかされた。そういった面でも、日本の国際貢献に対する意識は低いと思うし、興味を持つ機会が少ないと感じた。また、フェアトレードの商品は近くでも売られているので買いたいと思った。
 マイクロファイナンスは、TVで見たことがあったが、この機会に詳しく知ることができた。今後マイクロファイナンスが発展していくことで、貧困層を抜け出せる人が増えるということで、メリットは大きいと思った。
 これまでの学習を踏まえて、日本の経済は第三世界の生産なしには成り立っておらず、そこから貧困が起きているということがわかる。だからこそ、もっとフェアトレードのような、身近な消費につながる取り組みから社会から意識を持っていかなければならないと思う。そのために日本の企業がフェアトレードを推進し、学校で学んだりすることで少しずつ意識は変わるのではないかと思った。

私はフェアトレードのことを知らなかったけれど、今回小吹さんの話を聞いてどういうものなのかを理解することができました。今までは、カカオを作っている人たちは適正な値段で取り引きがされていなくて、貧しい生活をしていることは知っていたけれど、具体的にどうしたら解決するのかわかりませんでした。だけど、話を聞いて私たちが買い物でフェアトレードの商品を選ぶことが、世界の人たちの生活向上や環境保全につながることがわかりました。今まで自分たちでも協力できるような解決方法を知らなかったので、知ることができてよかったです。機会があれば買ってみて、私も発展途上国に住む立場の弱い人たちの役にたちたいと思いました。今、日本でもフェアトレードの商品が増えていっているけれど、外国はフェアトレードの商品が日本よりもだいぶ多いので、日本ももっと増えていって、こういう商品があることが広まって、買う人たちが増えていけばいいと思いました。

小吹さんからのお話を聞いて、マイクロクレジットやフェアトレードのお話を聞いて第三世界の人々が自ら社会を形成していくことが出来る方法がよくわかった。
加えて、小吹さんの意見と自分たちがTPPの意見発表で述べたフェアトレードに関する意見とを比べるいい機会にもなったと思う。
フェアトレードは、確かに第三世界の人に正当な価値の金額が支払われるということで現在の制度より効果のある点もある。だが、結局第三世界が換金作物を作成し、単に先進国が食べるためだけの食物を作っているという構造は変わらないと私は思う。そういった面では、フェアトレードも大切であると思うが、その先を見据えて例えば第六次産業の展開を重視した方がいいと私は思った。マイクロクレジットは以前英語の長文で読んだことがあり知識はあった。第三世界の人々が途上国の力を借りずに自らの手で社会を形成していくということは大切であると思うし、誰が儲けることもなく、一度お金を集めれば継続的にマイクロクレジットとして融資する効果が得られるというのは画期的であると思う。
これまではODAなどで先進国からの援助で第三世界の国々が引き上げられる形だったが、自分たちの背景、文化などを含め自分たちの手で社会を形成していくことの方が大事だと思った。
第三世界は我々の経済活動に大きく加担しているのだから、我々も単に募金で援助するだけでなくともに発展していくことができるようその方法を考えることが大切だと思うし、そのためにはまずこういった動きが日本でも起こっているということをもっと日本人も認識するべきだと感じた。

小吹さんの講演を聞いて、知っていたことがたくさんあったけど、マイクロファイナンスについては知らないことがたくさんあった。世界では1億以上の子ども児童労働で長時間低賃金で働いていて、働いてる場所は良い環境とはとても言えないこと。自分で作っている物を食べたことがない人がいること。マイクロクレジットでは映像を見てお店を出すためにお金を借り、一週間に一回稼いだ分のお金で借金を返すというシステムが実際に行われているということを知りました。このシステムは経済的にも良く、毎年3%の人が貧困から脱出していて、14年間で約40%の貧困を削減したそうです。貸すお金の額はその国によって様々だけど、お金を借りる人はほとんど女性で、返済率がとても高く、普及の早さと利用人口の多いというのが良い点で、女性の能力向上にも繋がるということでした。実際映像の中であった、海外の助けなんていらない。自分たちだけでやっていけると言う女性たちを見て、たくましいと思ったし、本当にすごいなと思いました。

今回はフェアトレードを中心としたお話で、私はフェアトレードって名前は聞いたことがあったけど実際何をするのかイマイチわからなかったのですが、今回のお話で発展途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に買うことで、立場の弱い途上国の生産者や労働者の人たちが自立できるようにする取り組みだということがわかりました。そしてフェアトレードの商品は、今まで安く買っていたものを適正な価格で買うのでどうしても通常価格より高くなってしまい、あまり売れないという問題があることもわかりました。
日本ではイオンや無印などでフェアトレードチョコを販売していて、その他にも数々のフェアトレード商品を販売しているお店が沢山あることも知りました。こんなにもフェアトレード製品に溢れているのに何故フェアトレードが普及しないのでしょうか?それは、フェアトレードの認知度が2012年3月時点で増えたとはいえ国内で26%の人しかいないからです。例えばもっとCMや広告等でアピールしていってフェアトレードの認知度が上がり、フェアトレード製品が普及するといいなと思います。また、日本人は製品の質が良かったりブランド物だと知れば多少高くても買ってくれると思うので、品質の良さをアピールたり、フェアトレード製品をブランド化することでみんなの意識が変わっていくと、フェアトレード製品は売れると思います。

今回の小吹さんの講演は少し難しいテーマのお話でしたが、非常に興味深いお話でもありました。そもそも私はフェアトレードというのは名前しか知らず、「たぶん第三世界の人のためになるような貿易なのかなー」というあいまいな考えしか持っていませんでした。しかし先日の講演を聞き、フェアトレードとは「適正な価格や条件で行う取引」のことだと知りました。また、いままでの普通の貿易方法だと、生産者と消費者の間に仲介人や輸入業者など様々なものが入ってきてしまい、生産者の働きに見合う報酬が配当されていませんでしたが、その流通過程をなるべくカットすることがフェアトレードなのだとも知りました。日本は世界有数のODA大国でNGOも活発ですが、(活発ではありませんよ)それらは必ずしも持続可能という訳ではありません。しかしこのフェアトレードは消費者自身が気に入った商品を買うことでできるので援助負担も少なく、継続的に援助可能なところがいいところだなと私は思います。フェアトレードは消費者が買い物することでできる身近な国際協力の形です。フェアトレードについて知ると誰が私たちの食べ物や衣服などをつくっているか気づくことができます。ヨーロッパ諸国に対し日本での認知度が低いのが問題ですが、これは小吹さんの講演を聞いた私たちが親や友達に知らせるところから始めると、いつの間にか広がっていくのではないかな、とかも考えたりします。フェアトレード商品は身近なところにあるので、これからは積極的に購入していきたいと思いました。

午後からはマイクロファイナンスについての講演を聞き、そこで私が印象に残っているのは動画の中で「お金が欲しいとは言いたくない。これが私たち貧しい人々の意見だ」と言っていたことです。考えすぎかもしれませんが、以前から私は資金援助という言葉はなんだか上から目線っぽくて嫌な響きだな、と思っていました。私に学がないだけかもしれませんが、そもそも第三世界の人が過酷な生活を強いられていることだって私たち先進国に住む人々が原因で、彼らはとばっちりをうけているだけではないか、と思っています。それにも関わらず、原因の私たちが大きな顔をして「資金援助しましょう」とか何だか都合のいい話だな、と思います。しかも資金援助したら評価されるとかおかしいです。なんで資金援助が必要になってしまっているのか考えてないです。それにくらべてこのマイクロファイナンスは一方的にお金を貸すだけではなく、ちゃんと返してもらうところに意味があると思います。貸したぶんだけ返してもらうことで損(と言うと言い方はおかしいですが)はないし持続可能だし、しかも借りる側がうまく使えば自分が独立することもできるのであれば、それはとても素晴らしいことだと思います。これからは何をするにしても、持続可能であることが大事だと私は考えます。それから、先進国であるからといってえばらずに、自分の生活を見えないとこで誰が支えてくれているのかを一人ひとりがきちんと考えて、第三世界の人に援助を「与える」のではなく、きちんと隣にたって一緒に「持ちつ持たれつ」で二人三脚でいけたらいいのにな、と思います。 

今回マイクロファイナンスとフェアトレードについて話を聞いてより世界のことについて知れたと思います。以前の講演で清家さんもおっしゃっていましたが、先進国の人々が消費しているものは途上国で子どもたちが生産したものです。ですが生産者の子どもたちの収入はごくわずかです。今回の講演で聞いたのですが、例えば百円のチョコレートから途上国の生産者がもらえる学は八円だといいます。このことからするといくらTPPでモノの行き来が活発になっても根本的な低賃金問題は解決されません。低賃金問題を解決するにはフェアトレードが必要だと思いました。長期的に適正な価格で取引することで初めて貿易が活発になることで途上国の人々も豊かになると思います。他にもマイクロファイナンスといって人々に少額を無担保で貸すものがあり、人々の貧困脱出を助けるものになっています。やはりTPPをする上ではこういった策も同時に行う必要があると思います。

小吹さんは、主にマイクロファイナンスとフェアトレードについてお話されていました。フェアトレードの日本での認知度は14%(?)と非常に低く、先進国では身近なものから世界を考える材料として、買い物の基準の見直しが必要とされています。西アフリカのカカオ農園で働く子供の64%は14才以下で、その内の40%は女子だといいます。危険な所などで児童労働しているのは9人に1人で、これは約1億6800万人に当たります。世界の貧困国では2億5000万人もの子どもたちが1日10時間以上働かされており、また3億8000万人の子どもが学校に行っていません。世界人口71億人の内15才以下の子どもは23億人で、その内1億人が路上生活、難民の子どもは2500万人にのぼるといいます。こういった貧困層への経済的効果と社会的効果として注目されているのが、マイクロファイナンスです。マイクロファイナンス機関とは、低所得の人々やそのビジネスに、貸付・預貯金・支払い・送金・保険等の金融サービス(マイクロファイナンス)を提供する機関の事で、130ヶ国以上で1万機関が約2億人に500億ドルを融資しており、その結果、毎年顧客の3%が貧困から脱出して、顧客以外も1%が地域の経済活動の波及効果で貧困から脱出しています。その結果、14年間で40%の貧困削減に成功したといいます。このまま女性のエンパワーメントや新たな社会的ネットワークの獲得が進んで行ったらいいなと私は思います。→他人事ではなく、君は何ができますか?

 以前、本で飢えで苦しむ国を救うには食糧不足を、自分たちの力で解決でき、自立できるように手助けすることが大切だと書いてあるのを読みました。そこで私は、”どうやって?”の疑問だらけでしたが、今回の講演をきいて、”どうやって”という疑問がとけました。そして、飢餓、戦争、格差、それぞれは連鎖していて、その連鎖を脱解するのも”自立”なんだと思いました。
 第三世界であるアフリカ。そこでカカオを採取し働かされているのは、人件費の安い子どもであり、アフリカでは4人に1人が児童労働という現状は、私は悪循環の根源だと思います。学校に行けない、そして児童労働をする、知識がない、ちゃんとした仕事につけない、低賃金で働く、その子供が学校に行けない、児童労働と…だからフェアトレードで、その根源が見直されるのはすごくよいボランティアだと思います。しかし、イギリスではロンドンオリンピックの食料調達をフェアトレードにしたりし、認知度が9割を超えていることに加え、消費者の主張でネスレにフェアトレードをさせたりしてる一方、日本は認知度も低いことに加え、日本のネスレは消費者が買わないからとフェアトレードにしていない。フェアトレードに1番大事なのは消費者。どれだけの人が、フェアトレードを知り、どれだけの人が理解をして協力するのかが鍵だと思います。もっとSNSやバレンタインの時期を利用して日本にもまず、知ってもらいたいと思いました。

マイクロファイナンスと言うのは初めて聞きました。そして返済率が99.8%というのは驚きました。お金が増え、お金がまわり経済が向上することで自立できるようになる。悪循環はなにか起点がないとずっと続くので、お金を寄付ではなく、まわすのを目的でしかも、返済させるというのは自立”の第一歩なんだなと思いました。
 イギリスのように、みんなが知ることで、国民全体でフェアトレードに対して積極的になると思うし、TPPにしろなんでも、当たり前ですが知ることなしには何にもはじめれないし、今を理解することはできないと思いました。

今回小吹さんの講演を聞いてたくさんの事が学べてよかった。まずODAには人権侵害や環境破壊など様々な問題点があることがわかった。そしてそれらを解決するための機関があることが分かった。日本はカカオの7割をガーナから輸入していて、西アフリカは、 90%(→70%)のカカオを生産していることが分かった。またアフリカでは9人に1人=約1億6,800万人の人が児童労働をしていて、①アフリカが最も割合が高くとても可愛そうだと思った。なのでそういった人々が早く出てほしいと思う。その他にフェアトレードという言葉を初めて聞いた。フェアトレードとは貧困に追いやられている途上国の人々の事実を手助けするために適切な条件や価格で行われる取り引きで、こういった取引があった事は知らなかった。そして日本は、 1974年にフェアトレードがスタートしたものの日本のフェアトレードは伸び悩んでいることも知った。理由は認知度が低いからだった。しかし、2007年に高校教科書で紹介された聞いたのでよりたくさんの人がフェアトレードのことを知って②認知度が上がればいいなと思った。またマイクロファイナンスの経済的効果出て、毎年顧客の3%が貧困から脱出したり、顧客以外も1%が地域の経済活動のおまけ付外で貧困から脱出してその結果、 14年間で40%貧困削減に成功した事はすごいことだと思った。③少しでも貧困な人々が減り、豊かな生活を送ってほしいと思う。
→①②③について、もう3年生も終わりです。他力本願の他人事の感想から一歩進んでほしいなと思います。聞いたことの羅列はやめましょうよ。その聞いたことから、君は何を考えたのかを記入くださいな。

今回の授業で学んだフェアトレードは、僕が今までに聞いたことのない取引の仕方でした。それは貧困者の多い国に住む生産者に対し、十分に生活ができるようにより良い条件で継続的に取り引きをすることがで生産者が不安定な収入や貧困から脱し、経済的に自立することを支援することである。現在世界では9人に1人の児童が学校にも行かずに働いている。その主な原因は、生産者が人件費削減のために、それが安い子どもを雇ったためである。しかしフェアトレードは、生産した子どもが関わる場合は子どもの安全・教育に悪影響がないようにし、かつ生産者に適正なお金で取り引きするため児童労働を減らすことができる。またフェアトレードは農業において、できるだけオーガニックや減農薬等の環境への負荷の低い方法を用いるので、品質が高く安全である。日本は他国に比べてまだまだフェアトレードをしている会社が少なく、認知度も低いのでこれからもっと①増える必要があると思いました。 どうすれば増えますか?君の考えは?また、聞いた事実をただ羅列することはもうやめにしましょうよ。その聞いたことから、君は何を考えたのかを記入くださいな。

小吹さんのお話を聞いて、ファイナンスについて初めて知り、フェアトレードのことが前よりも理解できました。私が特に印象に残ったのはマイクロクレジットでお金を借りたことが女性たちが自分で働いて生活するきっかけになり、自信を持ってお金の援助はいらないと言っていたことです。私は今まで貧困で苦しんでいる国を助けるために先進国からお金の援助するだけではその国の人たち自身が発展していく事は難しくて、内側から変えていくというのは簡単ではないないんだなぁと思っていました。でも、このマイクのクレジットでは小額のお金を貸すことだけで貧困に苦しむ人たちがそれに向き合って周りの人と助け合っていけるようになっていて、素晴らしいアイディアだと思いました。お話によると税金を払うまでになったり、その影響もあって、お金を借りていない人の1%も貧困から脱出することができたり、良い循環が出来ているんだということを知ることができました。これからもっとたくさんのマイクロファイナンス市場ができて、たくさんの苦しむ人にそこから脱出するきっかけを作るべきだなと思いました。

今回はマイクロファイナンスについてのお話を頂きましたが、僕はマイクロファイナンスについて全く何も知らなかったのでどんな内容なんだろうかと興味を持ちました。マイクロファイナンスは途上国から生まれた貧困脱出のための手段で、すでに世界中で施行されているそうで、 130ヶ国以上で1万ものマイクロファイナンス機関が約2億人に500億ドルもの大金を融資しているそうです。フェアトレードと呼ばれる取り引きが行われていて、小吹さんはわかりやすく解説してくださいました。小吹さんが見せて下さったビデオではブラックと呼ばれる機関からお金を借りる家族に密着し、①フェアトレードとはどんなものかを伝えるものでした。あまりにもうまくいきすぎているので、こんなうまい話があるのかとちょっと疑問もありましたが、どうやら返済しやすいような仕組みになっていて、それでうまくシステムが機能しているらしく人々のこともちゃんと考えた仕組みになっているそうです。日本でもフェアトレードが1974年からスタートしているそうですが、いまいち伸び悩んでいるようで、それが日本での認知度の低さにもつながっているんだと思います。ですがフェアトレード商品を作り、販売する活動も少しずつ行われているようです。②現時点ではイオンや無印などが販売しているそうですが、まだまだ大手メーカーは参入していないようです。児童労働させてまでじゃないと生計を立てられないほど苦しい生活を強いられている国がある中で、③それを解決するためのフェアトレードという方法があるのでそれをもっと有用的に活用していくべきだと思いました。小吹さんは日本のフェアトレードシティはまだ熊本市のみだとおっしゃっていました。フェアトレードシティが増えれば世界ともっと繋がりを持てると思います。
→① 君の理解は無違っていますよ。②③に関して、なぜ大手が参入しないのですか?有用的に活用するのは誰ですか?

今回の小吹さんの講演を聴いて、今までの授業で貧困に苦しんでいる人たちの話を聞いたりして悲しい気持ちになりましたが、フェアトレードやマイクロファインナンスという世界で苦しむ人のための政策がある事を知る事ができました。フェアトレードについては、私たちがよく食べているチョコレートについて理解することができました。チョコレートの原料のカカオを生産している国では、子どもたちが家族を助けるために働いたり、水を取りに行くには遠くまで行かないともらえなくて病気になる人がいたりして苦しい生活を送る人がたくさんいますが、フェアトレードという政策ができて、私たちがフェアトレードのチョコレートを買うことによって貧しい人々を助ける事につながる事を知り、自分たちがチョコレートを食べられるだけでなく、人助けにもなるので一石二鳥だと思いました。
マイクロファインナンスについては、所得の低い人々に金融サービスを与えたり、マイクロファインナンスによって貧困から脱出できる人々が増えるという効果や、社会的な面で女性の地位が向上したりするという効果があることを知りました。
世界の人々は貧困で苦しんでいるとよく聞きますが、①今はその人を救うという政策がなされている事をこの講演会で知り、貧困のない世界への光が少しでも見えたと思いました。→これらの方策はすべて対処療法なんですよ。途上国が先進国から搾取されている今の構造を変える取り組みは必要なんですよ。それに対して動いている世界の人々がたくさんおられますよ。

フェアトレードや、マイクロファイナンスについて全く知らなかったので、このような世界で行われている活動についてしっかりと知ることがまず大事だと思いました。
    フェアトレードを知っている日本人が世界の国の中でもかなり少なく驚きました。それと同時に、海外のフェアトレードの認知度や海外の人々がフェアトレード商品を積極的に買い求めるということを知り、私も知ったからには日本も負けないようにフェアトレード商品を買いたくなりました。そして海外の人々はキットカットがフェアトレード商品でないのに気づき、それをフェアトレード商品にしてくれと会社に要望の声を届けるなどの積極的なアクションを行っていることに驚きました。今でフェアトレードについて知らなかったからフェアトレード商品に気づかなかったのかもしれませんが、コンビニや普通のスーパーではほとんどみたことがないので、もっと促進していく必要があると思います。①TPPで利益を求める企業がたくさんいますが、その企業たちが率先してこのような活動をする必要があるはずです。利益を求める企業は知名度が高いので国民に呼びかければ国民が必ず答えると思います。→君はどう動かれますか?

今回の小吹さんの講演では日本が貧困に苦しむ人々のために行っている対策について知ることができました。フェアトレードは何度か耳にしたことがあり、知っていたつもりでいたけれど、フェアトレードの商品が置いてあるお店があることなど詳しく知らないことも沢山ありました。日本ではまだまだフェアトレードの商品も少なく、他国に比べて国民の意識も低いとおっしゃられていて、私も今までにあまり気にかけたことがなかったのでこれから気をつけたいと思いました。消費者の声でフェアトレードにかわったキットカットの話にあるように消費者の声がとても重要なのだと思いました。マイクロファイナンスについてはほとんど知らないことばかりでとても勉強になりました。マイクロファイナンスを利用する女性の映像を見て、マイクロファイナンスにとても関心を持ちました。お金を貸して手助けするだけでなく、それを低額づつ返金させ、自立させるようにしたり、新たな社会的ネットワークの獲得をはからせるようにする仕組みがすごくよくできているなと思いました。これまで色々な方々の講演を聞き、世界で起こっている飢餓や、TPPで起こりうる影響、環境問題などの現状を知りました。そして今回おこなわれている解決策について教えていただき、全体を通して知らないことが沢山あることに気づきました。まず知ることかれはじめて、自分にできることを探さないといけないと思いました。TPPに入って、人、ものが自由に行き来することになれば、世界で起こっている出来事も今よりもっと身近なこととして考えていく必要があるように思いました。

今回フェアトレードについて学び、世の中の貧困層にお金が回っていくような政策をしているなと思った。また、少額の無担保貸出が可能なマイクロファイナンスでは経済を循環していくために貸出をしているところに魅力を感じた。また、貸し出した分のお金の返済率が約90%と確実に利潤の循環に成功を収めているところに国の発展を感じさせるものがあった。これからの社会の中にもマイクロファイナンスのビジネスは今後の経済の利潤の循環において、重要な役割を担うのではないかと思う。

今までのことについて発表する事で第3の道について考える大切さやまだまだ自分がわかっていない部分や知らない部分があることにも気づきました。他の班の発表を聞いてみんないろいろな意見を持っていることや、この考え方いいなと思う所などを発見できました。今回講演していただいた小吹さんの話はすごく勉強になりました。フェアトレードについては、正当な価格で取引される事は大事なことだと思いました。 作っている現地では子どもたちが働かされたり、安いお金で暮らしている人々がいて、その人たちは適正な金額がわからないか、仲介人の言う通りの値段で売って、生活が苦しいです。フェアトレードで長期的な取引や適正価格の保障などで取引することで現地の人たちも苦しまないのでとてもいいことだと思いました。マイクロファイナンスの話は、こういう考え方がすごく大事なことなんだと感心ました。途上国の人たち、自分たち自身で生計を立てれるように自分たちで暮らしを豊かにするのがマイクロファイナンスでこういう考え方があることが知りました。マイクロファイナンスによって、お金のことだけではなく社会的効果をもたらすところに感心しました。ビデオの女性たちが日本を追い抜かすなどと聞いて本当にそんな日が来るかもなと感じました。今回の講演で新しい見方や考え方について学ぶことができました

今回は国際社会の平和と発展に貢献することから起こる問題を聞きました。開発による環境破壊、他国の支援金による政治腐敗、支援金の使用用途が不明瞭などがあります。これを解決するために国際支援の中でもビジネスの手法によるものではフェアトレードとマイクロファイナンスについて詳しく聞きました。マイクロファイナンスとは低所得の人々やそのビジネスに貸与、預貯金、支払送金、保険等の金融サービスを提供することです。これは高い返済率(90%以上)と普及の速さ、利用人口の多さ、機関の持続性により注目されている。これによる経済効果は毎年顧客の3%が貧困から脱出・顧客以外も1%が地域の経済活動の波及効果で貧困から脱出している。社会的効果でも女性の地位向上、社会的に排除された人々の社旗的包摂がある。例をあげるとバングラデシュでの調査では14年間で40%の貧困を削減することができた。フェアトレードでは生産者に公正な価格で経済的な発展・社会的発展ができるように労働環境・条件・保全することが目的です。フェアな価格で取引されていないのは植民地のときの産業がそのままであることが原因の1つです。今回の話を聞いてフェアトレードというものを知らず、フェアトレードのお店を利用することで生産者に正当な利益が入り、生産環境も保全されることを知ることができました。マイクロファイナンスではもっと利用する人が増えれば、途上国では支援金などにばかり頼らず、独立して国を豊かにしていけると思います。