スリランカ訪問報告
訪問日
2005年2月6日(日)〜14日(月)
訪問地
スリランカ都市コロンボ、東沿岸部(ワラチエナイ、カロワンチグディ)
報告者
中野卓磨(サマサマ・スタッフ、大学生)
今回私は、2003年にYMCAが主催したピースキャンプに参加した子ども達の安否の確認をするという、個人的な理由でスリランカを訪問しました。幸い、私が仲良くなった子ども達(2名)は無事を確認することができました。このプログラムこれまで10年間続いているもので、過去参加した他の子ども達の中には最近結婚したばかりの女の子もいました。今回の津波で彼女は生まれて一年ほどしか経っていない子どもを亡くし、さらには彼女の夫は片足を失いました。
03年のキャンプで出会った子ども達。
元気で良かった!
スリランカ地図
HP University of Texas Libhraries より引用
私が訪問したスリランカ東沿岸部(ワラチエナイ、カロワンチグディ)は被害が最も大きかった場所の一つですが、コロンボから遠く離れた地方のため、人的・物的支援もなかなか追いついていないのが現状です。空き地、小学校を利用した被災者キャンプでも、場所によっては全く支援の手が回らないところもあります。何もすることがなく、ただ放心状態といった人々も少なくありませんでした。
しかし、子ども達だけはどこへ行っても元気です。
サマサマのフェアトレードスリランカカウンターパートであるECORE(エコレ)、その代表を務める田村智子さんも、彼女の夫、ウプルさんの出身地であるモラトワ(コロンボ近郊南部)を中心に、ツナミが起きた翌日から有志を募り救援活動を行ってこられました。サマサマとしても、彼女達の被災者支援活動を応援すべく、多くの方々から募金を集めさせて頂きました。
私が東部からコロンボに戻ってきた13日、田村さんと会う事ができました。お互いにスケジュールがタイトだったため、あまり長く時間を取る事はできなかったのですが、救援活動の現状、ECORE生産者、これからの支援活動など、伺った話の限りを報告させてもらいます。
被災地の状況は今
緊急的な支援(救急活動、遺体回収作業、避難民キャンプ設置など)は行き届きましたが、食料支給などにはまだ十分な配慮がなされていません。モラトゥワの避難所ではFAO(国連食料農業機関)の基準で米が一日100g支給されていますが、これは西洋の基準ではないかと思われる量で、米が主食、お皿に山盛り食べるスリランカ人にはとても足りません。
政府としてもこのような大災害は初めての経験であり、他国から多大な援助金が約束されていながらも、それらを効率よく分配していく力が足りず、1ヶ月半経つ今でも復興支援が目に見えて進んでいません。市民も他国から莫大な援助が約束されている事は新聞などで知っており、なぜ恩恵が回ってこないのかイライラしています。このような場合、国内外を問わずNGO、NPOの活動が有効ですが、政府はなかなか協力体制を築ききれていないようです。
現在被災者の人々は避難民キャンプで生活を送る毎日。プライベートなどという言葉はなく、一つの空間を全く知らない人々と一緒に共有する生活では人々が受けるストレスも大きいのです。
政府は各家庭に何千ルピーかを補償しており、そのお金を使って親戚や知り合いの家に同居する人も中にはいるとのこと。また、沿岸部の人々は漁師として暮らしてきた人がほとんどであり、漁具や漁船が流されたことは大変な痛手です。海岸から100mは再定住禁止になるという話もあり、彼らが自分の暮らしていた場所に戻れる可能性は少ないことも心配を増やしています。
ツナミにより1mほど土がえぐられています。
人がたっている場所が通常の土地です。
これから必要なのは長期的で、人々を自立させるための支援
約20年間に及ぶ民族紛争(政府〈シンハラ人〉とLTTE武装組織〈タミル人〉による内戦)の経験から、これから行うべき支援活動の一つに避難民キャンプをできるだけ早くなくすことがあげられます。政府が管轄するキャンプでは、
自分から出て行かない限りそこで生活を送ることが補償されます。働かなくても衣食住が補償されるこれらのキャンプは、人々に依存心を植えつけさせ、自立心をなくす危険性があります。キャンプに長く残るほど、それほど条件の良くない新天地に赴くリスクを負うことに消極的になりがちです。「南部の一部の地域では仮設住宅の建設が始まっているけど、ほとんどの地域ではまだ。お金をかけたものは必要ないので、ヤシの葉の屋根で板張りの家で十分(熱帯の地域ではもともとそういった家が多い。)。とにかく早く自分の家を持ち、家族が一緒に暮らし自立へ向かうことが一番大切なんです。」と田村さんは言っておられました。
船も網も全て失い、村人は仕事がありません
これからのECORE
被災された地域は漁村が多いため、船が壊れ、漁用の網が破れてしまい、仕事ができない人々が多くいます。新しいものを提供したいところですが、それには多額のお金が必要となります。中長期的な被災者の自立に向けての支援は支援団体同士、政府との更なる連携が必要となってきそうです。しかし政府の方針が出ていないのでNGOなどは動きにくいという問題もあります。
ECOREの支援活動では、先日、子ども達への制服、文房具一式200人分を配り終えました。現在は引き続き子供たちへの支援や、再定住への支援を続けるべく、ウプルさんをリーダーとし、被災地からのニーズを見極めるため被災地まわりをしているとの事。具体的には、被災した幼稚園への支援や学校への図書の寄付、再定住者への台所用品の支給などを考えておられるようです。
生産者について
残念なことに、今回は時間もなく生産者の下へ行く事はできませんでした。しかし、幸い彼らは沿岸部ではなく内陸部の方で暮らしているため、ツナミによる被害は全く受けていないとのこと。今現在も、生産者の方々はサマサマが扱う商品を作ってくれています。彼らの場合、フェアトレードでの収入が家計の主ではないのですが、それらを得る事で生活にも心にもゆとりができるとのこと。田村さんには生産者の方々の、作業風景の写真や、生産者紹介としてインタビュー(フェアトレードの仕事をすることでどのような変化があったかなど) などをお願いしてきました。また後日、彼女から報告が来次第サマサマニュースでも流そうと思います。
避難民キャンプで暮らす親子
訪問の旅を終えて
私自身としても、あの阪神大震災を体験した以降(当時私は12才でした。)、被災地を訪れるという事は初めての経験でした。数箇所の被災跡地、避難民キャンプを訪れる中、阪神大震災の頃の記憶を蘇らせるような場面にも会いました。今回、首都を中心に波紋のように支援の手が徐々に広がっているため、最も大きな災害を受け、支援を必要としている地方には十分に支援が行き渡っていない実情を目にし、また憤りも覚えました。大きな組織からの支援が行き渡らない今、田村さんのように地域と、被災者と繋がりながら小さなことからでも一歩ずつ行っていく支援がまだまだ必要なのだと強く感じました。とりあえず私はできる限りの人にこの事実を報告し、それぞれの活動につなげてもらえればと思っています。