スリランカ訪問記 1 2
スリランカ訪問記1
訪問日

2006年1月30日〜2月8日

報告者
小吹岳志
2004年12月26日に起こったインド洋津波で、東南アジアから南アジアにかけて大きな被害が出ました。サマサマでは、すぐに救援活動を始めたスリランカの取り引き先であるエコレ社への募金を募ったところ多くのお金が集まり、60万円を送ることができました。今回1年後の状況を是非見て欲しいという要請を受け、支援者の方を含め5人でスリランカを訪問しました。その様子を、数回に分けて報告いたします。
〜被災地訪問編1〜

スリランカは北緯6-10度にある常夏の国。紅茶や宝石、スパイスで有名ですが、その面積は北海道の8割ぐらいです。 人口は1940万人、民族はシンハラ74%、タミル18%、モスリム7%、で、宗教は、仏教が69%、ヒンズー15%、キリスト教8%、イスラム7%となっています。成田から9時間の直行便が出ていますが、われわれは関空からバンコク・シンガポール経由、日本から12時間かけて真夜中にやっとたどり着きました。
最初に泊まった空港近くのネゴンボは、海辺のリゾート地。多くのドイツ人やイタリア人などが、のんびり体を休めています。
スケジュールの都合で、最初にシーギリアやキャンディなどの世界遺産を回ったのですが、その報告は後日。


田村さんによる説明

コロンボ市内の閑静な住宅地に、ウプル・田村さん夫妻のおうちはあります。そこでまず、今回の津波の被害の実態とその後の復興作業の全体的な説明を受けました。スリランカの海岸線の3分の2が被害にあい、12の港のうち、10箇所が機能を失いました。また報道されたように、東部・北部は「タミールの虎」の占有地域もあり、政府やNGOが入りにくく、支援活動が遅れたのも確かです。2000万弱の人口のうち、3万5千人がなくなるという、スリランカ始まって以来の大惨事に、政府よりも一般の人が動きました。


「普段はグズグズしているのに、スリランカ人を見直したわ。」と、田村さんは言います。幸い内陸部は無傷のため、多くの人々やNGO,会社などの方が、援助物資を持って、現場に駆けつけました。2千年前の神話で、お姫様が流された、というのがあるくらいで、津波の経験も知識もほとんどありません。防災教育もなされていず、気象庁に海外から地震・津波情報が入っていましたが、あいにくクリスマス休暇のため、機能しませんでした。

仮設住宅前で
コロンボから約30分の、モラトゥワ市のルナーワ地区は、以前田村さんたちがなべ釜を配布した地域です。使われていない公営のゲストハウスが、近隣の浜辺に住む被災者の避難所となっていましたが、その後、NGOの支援で仮設住宅が建設され、現在124世帯が暮らしています。ここでは政府のバッファゾーン(海岸から100m以内定住禁止)宣言のため、大きな混乱がありました。元々漁民のカーストが低いため、不法に海岸線にスラムを形成していたのですが、NGOやマスコミが入って、写真を撮ったりインタビューしても何ら状況改善の進展がなかったため、一時大分感情的な反発があったようです。
私達が行った時は、幸い幸いウプルさんたちの尽力のおかげそういうこともなく、124の全世帯にハミガキなどの生活用品を配り、子供達と「ハンカチ落とし」などをして遊びました。しかし仮設住宅には電気も来ていず、先行きは不安が一杯です。。

配給 ハミガキ等を贈りました
同じくモラトゥワ市のモーダーラ地区は、以前田村さんたちが子供達の復学のために制服等を贈ったり、鍋釜を配った地域で、現在でも重宝していると家の中を見せてくれました。ここも海岸がすぐそばに迫るバッファゾーンですが、まだ再定住先は知らされていないため、半壊した家を修理したり、隣近所の家に居候したりして暮らしていました。コンクリートの家がこんなになるのか、というほど傷んだ家がまだたくさん見受けられました。

壊れたままの家と鉄道。こんなに海に近い。

被災地の人々との話し合い

コロンボのように大都会に近い地域で、まだまだ復興の歩みに大きなバラツキがるのに驚かされました。(続く)

スリランカ訪問記 1 2