タイ・バングラ出張報告 1 2 3  4 5 6
タイ・バングラ出張報告
訪問日

2005年6月6日〜6月22日

報告者
小吹岳志
バタバタしているうちに、出張から帰って早くも1ヶ月が過ぎてしまいました。今回の出張ではサマサマの取引先だけでなく、地元のNGO・NPOの取り組み、JICAや青年協力隊の活動、現地のフェアトレードショップ・団体など、14のアポイントを取って行きました。
多くが単なる援助ではなく、商品の製作・販売によって自立の道を探っておられるので、そのご紹介をメインに何回かに分けて報告していきたいと思います。
1.チェンマイの「さをりひろば」(SAORI Creative Center)訪問
日時:6月7日(火)午前10時
 織り方から配色、材料まで一切制約がなく、すべて織る人の感性次第。この自由な織物活動を通し、障害者やその家族の社会参加活動に寄与することを目的に、1982年大阪に設立されたのが「さをりひろば」です。2002年からは、JICAが進める「開発パートナー事業」の一環として、タイ北部の都市チェンマイにセンター(SAORI Creative Center)を開き、障害者に「さをり織」の技術を紹介し、創造活動によって自発性・自立を促すプログラムも開始されました。

 タイにおける知的障害者への施策は大変遅れていて、また一般の人々の彼らに対する偏見も強い。現地責任者の中山さんは、なるべく特別な存在でなくすため、あえて普通の住宅街に家を借り、近所の人々ともお付き合いをして行かれた。最初は反対も多かったが、開所式には、チェンマイ旧王室関係者やお坊さんを呼び、盛況だったとか。タイでは、まだ王室と僧侶の権威が強いのです。

織るのは楽しい!

経糸に絵を描く
 今では、パヤップ大学のサービスラーニングの授業の一環として、50人強のボランティアがくる。2時間コース、一日コースなど、様々なプログラムを用意。また、チェンマイ大学などでは、作業療法の一環として、リハビリセンターに「さおり織り」が設置されるまで、認知されるようになった。
 他にも、デパートと提携して作品展をやったり、大学や学会で発表したりして、障害者自身が自信を持ち、親も喜ぶようになった。なにせお荷物と思われていた子どもが、大学生の前でお話しをし、お金を稼ぐ存在になっているのだ。
 現在、1日12-20人の「障害者」が「遊び」に来て、自由にやっている。

 一歩施設に入ると、本当に楽しい雰囲気が伝わってくる。一心に織り機に向かっている者もいれば、楽しく歌ったり、踊っているボクがいる。ハンサムな男性や美人が来ると、みんな懸命にアピールするそうだ。今回のインド洋津波では、多くの津波被災者支援グッズを作られた。暑さをしのぐため障害者の絵を書いた100本の日傘や、神戸からのヒマワリの種を送ったり、ヒマワリの絵を書いたTシャツを売ったりした。
 3年を経て、JICAの援助もこの10月初旬に終了。このプロジェクトは、障害者の「親の会」が中心となって、自主運営の現地財団化する予定。中山さんは、寄附集め中心の活動ではなく、障害者の作品を加工して商品として販売することを考えておられる。そのためにこのプロジェクトをブランド化し、ボランティア・スクールやパーティプラン(結婚式・誕生日)、ファンクラブの結成、商品開発やマーケットづくりなど、様々な計画があるようだ。

 タイで初めての事業を成功させられた中山さん。JICAの援助を受けると報告文書が多いと嘆いておられが、Quality of Lifeを目指す試みは、着実に地域に受け入れられているのを感じました。


被災地に送った日傘


中山氏と共に

タイ・バングラ出張報告 1 2 3  4 5 6