バーマーズイン
サンクラブリで泊まったバーマーズイン(名前からしてビルマ人の経営するロッジ)には、様々な人が集います。難民キャンプに通う、難民コーディネーターのイギリス人。NGOで働く彼女についてきたノルウェー人。引退していろんなところを回っているタイ人のおじさん。素性のわからないひげもじゃのアメリカ人。毎晩酒を飲みながらお互いの紹介、難民・ビルマ軍事政府・タイや東南アジアの秘境など、ウダウダ話しました。もちろん男ばかりなので、女性の話も。
カンチャナブリの博物館のこともあるので、イギリス人に議論を吹っかけてみました。「日本人が捕虜を虐待したのは悪いが、イギリスは世界中に現在も残る多くの問題を作り出して知らん顔している。どう思っているんや?」「イギリス人にとって、過去の植民地支配は栄光の歴史。恥じるものはいない。というより、何をしたかハッキリ教えられていない。」
やっぱりどこの国も、自分や自分の祖先のやった恥ずべきことは、あまり次世代に残さないということがよくわかりました。
彼には現在のビルマ人の難民キャンプの問題について、いくつかお聞きしました。その中で特に問題なのが、アメリカの移民政策です。現在アメリカでは、9.11テロ、およびその後のアフガン・イラク攻撃により、イスラム系の移民の制限を行っています。そのため、人数の帳尻をあわすため、タイ側の難民キャンプから、クリスチャンのカレン人を多く受け入れています。しかし特に知識人や技術者など、本来キャンプのリーダーになるべき人を引き抜いていくので、キャンプの運営に齟齬をきたしているとか。こういうところにも、9.11事件の影響が現れているかと思うと、残念です。
|
泰緬鉄道の碑
|
スリーパゴダ・パス
戦時中泰緬鉄道が通じていた、タイ・ビルマの国境に行ってきました。WFWのお手伝いをしている青年のバイクの後ろに乗せられ、約40分。道は舗装されていいけど、やはりお尻が痛い。
途中軍による検問があり、私はパスポートを、彼は滞在許可証を見せる。タイ北部、チェンマイからチェンライにバスで移動したときも、途中に軍人が乗り込んできて、一人ひとりIDカードをチェックしていました。大丈夫とわかっていても、あまり気分のいいものではありません。
日本は、海に囲まれているのであまりその実感はないのですが、陸続きの国境を抱える国の宿命かもしれません。
|
国境には、多くのお店が並びます。木製家具、宝石類が多いようです。最近国境が閉鎖された後のためか、お客は少なめ。いつもタイから多くの買い付け商品が来るとか。この国境ビジネスのうまみを維持するため、ビルマ政府の依頼で、国境近くの難民や不法滞在者、民主化活動家などが、タイ警察による手入れを受けます。その保釈金が目の玉が飛び出るほど高いということを、サマサマのスタッフが2年前レポートしていました。
私が行った時は拍子抜けするほど緊張感がなく、タイ警察もビルマ側も、何となくダラダラした感じでした。国境付近には、名前のとおり、小さなパゴダ(塔)が三つ並び、日本を含めいくつかの慰霊塔が建ちます。もちろん、泰緬鉄道の記念碑もある。
タイ政府は現在途切れている鉄道を延長し、再びビルマ側と結びたい意向ですが、現地人権組織は反対しています。 |

牧歌的な国境
|
市場の外でも商売商売

ロンジー安くしてよ!
|
サンクラブリの市場
サンクラブリでの最後の日、早起きして市場に向かう。デイジーさんや娘のニマさん、孫のジャスミンちゃんなどと一緒に朝ごはん。サモサにパンをかじり、お茶で暖まる。市場の内外はほとんどがビルマ人。本当にここの街はタイ人よりも、モン族やカレンなど、ビルマから来た人が多い。こんなに山が深いところなのに、魚や肉、野菜などなんでもある。またビルマの人々は、仏教徒やキリスト教徒なので何でも食べるようです。
他に、様々な衣服やタナカというビルマ独特の化粧品、靴から帽子など、日用品は何でもそろう。しかしここでも、中国製の安い商品があふれています。フェアトレードに限らず、中国製にどう対応していくかが、今後世界中で大きな課題になっていきます。 |

モン族の有名なお寺
|

ブッダのブロマイド
|
|
|