(1)プラティープ財団(DPF)訪問
タイ最大のスラム街だったクロントイも、高速道路のインターや新しいビルができ、様変わりしてきました。95年から数回訪問していますが、来るたびにきれいに、また組織が大きくなっています。もちろん、まだまだ貧しい人々のコミュニティは健在です(この言い方は変ですね)。
国際部部長に10時の約束を日本から取って行ったのですが、出張中。アレ? 替わりに副部長のモンワリンさんがお相手してくれました。現在のDPFの紹介ビデオ、館内の保育所、子供達の絵の展示を見せていただき、またその絵をTシャツやバッグにプリントして、津波被災者支援をしているとのこと。ワサナさん(津波支援責任者)や、安倍さん(日本女性・里親プロジェクト担当)にもお会いしました。
|
子どもの絵
|

プリントしています
|
(2)シ-カ・アジア財団(SVAバンコク事務所)訪問
DPFのすぐ近くにあります。私が10年前一緒にスタディツアーに行った江幡さんが、ここでスタッフとして働いています。事務所と、印刷所、縫製工房を見学しました。工房では近くのスラムのおばちゃん達が元気に働き、様々な注文を受けています。フェアトレード製品についても色々お話しましたが、やはり価格が割高なので主にタイ在住の日本人・観光客向けとか。物価高のタイから日本への輸出は難しいようです。 |
縫製中
|

袈裟袋です(シーカ財団にて)
|
(3)JICAバンコク事務所訪問。
まるで要塞のような日本大使館の隣にあり、ここも警備が厳重です。ボランティア・コーディネーターの方から、青年協力隊・シニアボランティの活動についての説明を受け、またこちらの取引先の事情もお話しました。「2年の期間は短い」「デザインから技術指導、日本向け商品開発から、日本でのマーケッティングまですべて一人でやるのは無理」等、様々な問題点をあげられましたが、派遣し始めて30年たっても解決の取り組みがなされていないのは、この制度に根本的に問題があるように感じました。また、「今後はタイを南南協力の拠点にする予定」ということですが、タクシン首相も言われているように、経済発展目覚しいタイにODAはもう不用なのではないでしょうか? と言うと、苦笑いされていました。 |

厳重警備のJICA事務所
|

保育園でお勉強
|
|
|