サマサマセミナー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
第4回サマサマセミナー
世界につながる私たちの暮らし〜笑って学ぶグローバリゼーションとフェアトレード
日時
2003年5月17日(土)14時〜16時半
会場

神戸学生青年センター

講師
神田浩史氏
参加者

43人

1)アイスブレーク
 まずは各自の当日の昼ゴハンの話。食べた内容と材料、そしてその生産地(国)を書き出す。7つのテーブルに分かれ、各人の内容を発表、わからないところをお互いに補い合う。私たちの普段の食べ物が、いかに世界中から来ているか改めてビックリ。
ちなみに神田さんの食事は次の通り;
カレーうどん
 うどん…小麦粉→アメリカ
 出汁…水→琵琶湖
   …昆布→北海道(ロシアからの出稼ぎ?)・ロシア・北朝鮮
   …鰹→高知・鹿児島(遠洋漁で働く船員はフィリピン・インドネシア
       人、加工工場の労働は?)
 牛肉→アメリカ・オーストラリア
 玉ねぎ→淡路島?
 カレー→???
--------------------------------------------------------------
2)ビンゴ・クイズ
 渡された裏紙に9つのマスメを描き、1から9までの数字を書き入れる。9つのクイズで正解したらマルを入れ、3つ並んだらビンゴ!!

(1) 日本の食料自給率は(カロリー計算)? 
A.20% B。30% C.40% 正解は41%でC。
 先進国の中では、韓国と並んで悪い。ちなみにアメリカ・フランスは100%以上、中国は100%近く、ドイツ・スイスでも60%以上。

(2)日本の穀物の自給率は? A.30% B。40% C.50% 
正解は28%でA。
米は98%だが、大豆・とうもろこし・小麦は10%以下。

(3)日本の米は自由化されているかどうか? 
A.されていない B.されている C.どちらとも言えない
正解はB。自由化というのは、関税以外の規制があるかどうか。日本では99年に撤廃。それまでも加工米(センベイや冷凍ピラフ)や、泡盛の原料で輸入はされていた。94年は不作で210万トンを日本が輸入(当時の世界の米の流通量
は1500万トン)、米の国際価格が1.5倍になり、周り回ってアフリカのセネガルで米不足になった。

(4)日本へのエビの最大輸出国はどこ?
 A.インド B.中国 C.インドネシア
正解はC。一人あたりのエビの消費量は日本が世界一。日本向けのエビ養殖は、80年代は台湾だったが、その後インドネシアに移る。しかし現地では集約型の養殖で、大量のエサと抗生物質を投入しているため、環境負荷が大きい。現在は従来の粗放型で安全かつ永続的な養殖に移行するところもあり、「エコシュリンプ」として、日本の生協などにも卸されている。

(5)日本の林産物の自給率は? A.0% B.20% C.40%    
 正解はB。

(6)日本の林産物の自由化はいつ? A.60年代 B.70年代 C.80年代 
正解はA.。
当時は戦時中の伐採で木材が足りなかった。輸入国もフィリピンからタイ・マレーシア・インドネシア、東マレーシアのサバ・サラワクに移る。しかし現在はNGO等に批判された為、韓国やタイの企業がパプアニューギニア・ラオスで伐採したものを購入している。フィリピンの森林面積は、60年代の80%から30%に減った。日本では戦後植林が進んだ為、67%と世界有数の高率。

(7)繊維製品の中で、中国製品の占める割合は(重量)? 
   A.50% B.70% C.90% 
正解はB。

(8)繊維製品を中国に次いで日本に輸出しているのは?
 Aベトナム Bアメリカ Cイタリア
正解はC.。ブランド品は圧倒的にイタリアが強く、金額的にも大きい。最近では中国、ベトナム製の西陣織も。

(9)次回のWTO閣僚会議が開催されるカンクンは、どこの国?
 Aメキシコ Bニュージーランド Cフランス 正解はA。
ビンゴ正解者は14人と、予想を大幅に上回り、賞品を追加。おめでとうございました。

---------------------------------------------------------------
3)グローバリゼーションと自由化の動き
A) 紙
 タイでは国策として、日本のODAをもとに90年代に紙の原料のユーカリの植林を促進。しかし土中の水分・養分を早く吸収、葉先から毒素を出して他の生物を寄せ付けないため、環境が悪化。日本企業が撤退した後は、中国の企業が引き継いでいる。

B)油やし(オイルパーム)
 大規模なプランテーションをつくるため、熱帯雨林を伐採・焼却、インドネシアでは97年秋には山火事が収まらずに大問題に。多くの植物性油脂が安価で得られるため、コーヒーフレッシュ・ラクトアイス・普及品のチョコレートやココア、スナック菓子の揚げ油などに多く使われている。
 また環境にやさしいと売り物の石鹸も、生産地の環境にはやさしくない。

C)米
 現在一人あたりの年間米の消費量は67キロで、50年代の150キロの半分にも満たない。70年代後半からの減反政策により、3分の一が耕作されていない。その一方で95年より輸入が始まり、結果として現在は価格が20%下がっ
ており、農家の収入も減っている。平均年齢が65歳を越えた今、自由化で日本の米農家は瀕死状態と言える。

D)水の問題
 淀川は関西の2府4県にまたがっているが、その上流で戦後植えられた木が手入れが行き届かず、「緑のダム」である水源涵養林が崩れてきている。また一方、中流域の近江や亀岡、伊賀上野等多くの米どころで、「生産を伴うダム」である水田が耕作されなくなり、保水の面からも大きな問題になっている。
 
E)WTO
 現在のグローバリゼーションを推進している国際機関で、条約を作り、重い罰則も課す。しかし経済の自由化により60年代より極端な所得格差が広がりつつある(アメリカ国内で最も大きいのは皮肉?)。自由化はより多くの消費を前提としているため、地球環境への負荷は大きい。

F)何ができるか? 何をすべきか?(質問への回答として)
 a)消費パターンを変える。
 日本人はインド人より6倍もの影響力がある。現在のように海外に依存し過ぎると、現地での生産が悪化したとき影響が大きい。
 b)国際的制度を変える
 日本は国際機関への出資金額が大きいので、日本人が考えている以上にその発言・行動での世界的影響力は大きい。いつまでもアメリカの言うままでは。
 c)フェアトレード
 植民地型経済から脱却し、生産の形を変える。しかしこれも外部依存を助長することにつながる可能性がある。
等々、幅広い分野にわたりご案内、解説いただきました。

この後、スタッフの小吹がサマサマの活動紹介(バングラデシュの例をあげてシステムの解説、インドのSEWAやタイ(ビルマ難民)のWFWなどの生産者団体の紹介)を行ない、新製品を松岡が紹介しました。
最後に参加者の様々な活動・イベントアピールの時間を設け、4時30分無事終了しました。
新聞の国際面を見てもチンプンカンプンの問題が、神田さんに解説していただくと、普通の人達に密接に関わっている課題として、胸にスウーと入っていったようです。     (報告:小吹)

サマサマセミナー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

フェアトレードサマサマTOPへ