第1回 サマサマサロン
|
|
フェアトレードあれこれ談議~カレンの人達との交流を通して考えよう~ |
|
日時
|
2002年12月7日(土) 午後2時~4時 |
会場
|
神戸学生青年センター 会議室A |
講師 |
古本 妃留美氏(PHD協会)、坂西卓郎(サマサマスタッフ) |
参加費 |
500円(チャイとドライマンゴーつき) |
参加者 |
22名 |
フェアトレードと一言で言っても、国や地域、民族によって、その中身も様々です。また手工芸品を販売している団体それぞれに考え方があり、フェアトレードの有り方も多様です。そこで今回は、サマサマと同じく神戸に事務所を構え、カレンの布製品を販売しているPHD協会の「自立のための草木染め、手織り布」について、スタッフである古本さんをお呼びしました。 オープニングはアイスブレイクを兼ねてサマサマ考案の「貿易じゃんけん」でスタート。このワークは通常の貿易とフェアトレード(以下FT)の違いを言葉でなく、体験してもらうことを目的としたもので、ワイワイと賑やかな雰囲気の中でのサマサマサロン開始となりました。 その後PHD協会の古本さんに、「ムシキー村とシードンチャイ村の布グループとの新たな試み」というタイトルで、9月にタイへ訪問された時のお話をして頂きました。2つの生産者グループ同士が出会い、お互いの経験や技術を交換し、色々な問題を一緒に考え、お互いにアドバイスをするという交流ミーティングという新しい試み。そのミーティングでの一番のテーマは「商品が売れない」ことだったようです。FTでも陥りがちな日本との依存関係をどうやって解消していくか?FTの目指す生産者の人たちとの対等な(フェアな)関係性について考える良い場を持てました。 そして休憩を挟み、サマサマのチャイとフィリピンのドライマンゴーを食べながら、第2部「FTあれこれ談議」に突入。今回のテーマは「FTにおける適正賃金とは?」。4~5名のグループに分かれ、ディスカッション開始。当初はうまく意見がでるかどうか不安もあったのですが、チャイを飲みながらということもあってか、各グループ活発な話し合いが展開されホッと一安心。どのグループも賃金だけにとらわれる事なく、生産者の生活状況に思いを馳せての議論だったので、短い時間ながらも内容の濃いものになりました。 今回、サロンと題して参加型のスタイルで行った感触は「今回のようにFTを広めるというだけでなく、その活動内容について参加者とともに考えることが必要な時にきているのだな、と思った。」というある参加者の意見に集約されているかと思います。より多くの人とFTについて話し合える気軽な場を持つ事の必要性を強く感じた1日でした。さぁ、次回はどんなテーマにしようか?今の所は参加者から頂いた「消費者として日常の生活で何をどう選択するか?」が第1候補です。 (報告:坂西) 【PHD協会 古本さんのコメント】 |
||||||
|