サマサマセミナー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
第8回サマサマセミナー(ワークショップ)
フェアトレードをひも解く〜一本の糸、一枚の布から生産者に近づく〜
日時
2004年6月5日(土)13時30分〜16時40分
会場

神戸学生青年センター

講師
佐藤由紀氏・福井美香氏(開発教育協会)
鈴木誠也・小吹岳志(サマサマ)
参加者

27人

1)アイスブレーク
 まず、進行担当の佐藤さんにより、本日のプログラム説明。
サマサマ代表鈴木の挨拶の後、円形に並んだイスからみな立ち上がり、100人村ワークショップへ。ここは、福井先生担当。
参加者の気持ちをほぐすため、次々に質問と移動。「フェアトレードをどの程度知っていますか?」 「世界の国の数は?」 また、渡されたカードにより、参加者の振り分け。大陸別に、ロープで囲まれる。アジアは、多くて暑苦しい。
さらに持っている富の金額で、参加者をグループ分け。富の程度に応じてパンを支給されると、あまりの差に「リアルやな」の声。

2)シャペングラス
 体を動かして、世界の富の配分の不公平性を実感したあと、佐藤さんによる解説。世界の上位20%が、世界の富の90%を独占の現状。どうすればいい?という問いかけ。
そこでやっと、フェアトレードの登場です。

3)世界と日本のフェアトレード(FTと略)
 世界の富の不公平を是正する手段のひとつとして、1940年代からアメリカでFTが始まった。転機は1968年の、UNCTADによる議決、「援助からビジネスへ」。そこで、70年代に多くのヨーロッパのFT団体が生まれ、日本でもやっと、80年後半から90年代にかけて、FT団体、FTショップが生まれてくる。さらには、日本の代表的なFT団体を紹介し、その末端にサマサマがある。また、現在の「フェアトレードの基準」等を、小吹が説明。

4)パッチワーク解体と、刺繍の作業
 いよいよ、本日のメインのワーク。「もったいない」「嫌や!」という罪悪感と抵抗感が残る参加者が、サマサマがタイから仕入れているリス族のパッチワーク財布を、実際に解体しました。また、バングラデシュのノクシカタ刺繍の一旦を体験してみることに。18人の参加者のうち、解体組みが、3組12人、刺繍組が、2組6人でトライしました。
最初はこわごわハサミを入れていたみなさんですが、段々構造がわかってくると大胆に。糸を一本一本ほぐして、小さな布切れにしていくうちに、色んな疑問や感想が、それぞれのテーブルから出てきてワイワイガヤガヤ。紙に書きこ
んでいきます。
刺繍にトライ組は与えられた刺繍枠と、モデルの製品を見てため息。刺繍の針の進みの遅さにイライラしながらも、徐々に自分の世界に入っていきます。
ここでも様々な疑問が。

4’)作業中、チャイとウーロン茶、そして、ドライマンゴーの提供
 このマンゴーを、フィリピンから輸入しているフェアトレード団体「ぺぱっぷ」の太田さんから説明。その説明のうまさのためか、持ってこられた20パックは完売。
ペパップについては、http://www.ne.jp/asahi/pepup/home/参照下さい。

5)5班の発表
 40分程の作業の後、各班の発表。 解体した、あるいは自分が縫った製品を見せながら、「材料はどうやって調達しているの?」「1人の作業?それとも、みんなでおしゃべりしながら?」「女性だけ?」など、作業中に出てきた
作り手への質問を報告します。
「解くだけでもすごく大変」「すごく時間がかかる」 「もし私が一個仕上げたら3000円ほしい。でも、買うとしたら1500円かな?」など、苦労を体験しての率直な感想などが、多数出てきました。

6)扱った製品の背景説明
 タイ・リス族から、彼等の衣服、そして、サマサマの取引している生産者団体RDTが直接布を仕入れている村や、人々の暮らし、さらには彼等のユニークな重ね縫いの技術や、賃金等を、写真と実際の織られた段階の半製品を元に説
明しました。
 また刺繍についても、その意味からサマサマが取引している生産者団体KWSPと、ルイジアナシスターズ、さらにはバングラデシュ製品が消費者まで届けられる「フェアトレードの流れ」を説明しました。

7)Q&A
「女性が一人で外へ行けない」「生産者の顔を見せる事により、安価なアジアグッズとの差別化を」「日本人が入ると何かやってくれる、という期待の中で、対等な関係を保ちにくい」「価値観の違いから、なかなかこちらの要求したレベルの製品が提供されない」「資金回収に時間がかかる」等、フェアトレードの理想と現実の落差について、鈴木と小吹が参加者の質問に答えて行きました。

7)まとめ
 「今日の学び、気づき、驚き」をグループで出し合い、思いを共有。「フェアトレードの現実や問題点がわかった。理想化していただけにショックだけど、だからこそ取り組まなくては」と、参加者の声に、実感・体感を伴ったワークは好評でした。製品の背景に、想像力と共感を持つFT消費者になろう、ことば=概念なので、フェアトレードということばを広めよう、と佐藤さんが締めくくりました。

 抽象的なフェアトレードの説明が、実際に製品を手に取り、製作の疑似体験をし、背景説明を聞くことで、より具体的に、身近な存在として、参加者に感じていただいたようです。「これからは、単なるアジアグッズではなく、これを作った人々の背景・生活・暮らしにまで考えが行きます」とアンケートに書かれていたのを見て、このワークショップをやって本当によかったと思いました。

サマサマセミナー 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

フェアトレードサマサマTOPへ